伴走型小規模事業者支援事業事例集

伴走型小規模事業者支援事業事例集について

広川町商工会では、地域の中小企業・小規模事業者の皆さまの経営課題に寄り添い、さまざまな支援を行ってまいりました。本コーナーでは、実際に行った支援の事例をご紹介し、経営改善、補助金活用、販路開拓などのヒントとしてご活用いただけるよう情報を整理しています。 同じ地域で奮闘される事業者の取り組みを通じて、皆さまの次の一歩につながるきっかけとなれば幸いです。

創業支援 【 特定非営利活動法人あいのさと 】

特定非営利活動法人 あいのさと ホームホスピス、訪問看護、訪問介護 八女郡広川町吉常 578-3 0943-32-1666 理事長 梶原 真由美 ホームホスピスを主な事業として、それに付随する訪問看護・介護事業を行ってい

創業支援 【 特定非営利活動法人あいのさと 】 続きを読む »

創業支援 【 Plants funshop natur (プランツファンショップ ナチュラ) 】

Plants funshop natur 多肉植物販売 八女郡広川町新代1310-1 0943-22-8677 代表 小田 美香 多肉植物専門店。多肉植物の生産販売の他、寄せ植えなどのアレンジメント、ワークショップ、オリ

創業支援 【 Plants funshop natur (プランツファンショップ ナチュラ) 】 続きを読む »

「スープが冷めない器」「のびにくい」ラーメンのテイクアウト!【九州筑豊ラーメン山小屋広川店 】

当店は、国道3号線沿いの川上地区においてラーメン店を営んでおります。平成21年に中国より留学し、将来は日本で起業したいという思いから、ラーメン屋になろうと決め、九州筑豊ラーメン山小屋で修行しました。「山小屋ラーメン」はチ

「スープが冷めない器」「のびにくい」ラーメンのテイクアウト!【九州筑豊ラーメン山小屋広川店 】 続きを読む »

高級備長炭で調理した本格炭火焼のテイクアウトを開始!【炭火焼居酒屋えん屋 】

当店は、下広川 牟礼において居酒屋を営んでおります。おかげさまで今月10年目を迎えることができました。高級備長炭で焼き上げた串焼きや赤鶏のいぶし焼を中心に様々なメニューで一人呑みからご家族連れまで老若男女幅広いお客様にご

高級備長炭で調理した本格炭火焼のテイクアウトを開始!【炭火焼居酒屋えん屋 】 続きを読む »

中華専門店が始めるテイクアウトで新たな中華の楽しみ方を提案!【居酒屋 籠 】

当店は、ランチは定食メニューを中心に、夜は居酒屋として営業しています。中華料理を得意とし、特に麻婆豆腐は、来店者の6割以上が注文するほどの1番の人気商品。専門店ならではの香辛料(唐辛子、山椒、花椒)を使っており、お客様の

中華専門店が始めるテイクアウトで新たな中華の楽しみ方を提案!【居酒屋 籠 】 続きを読む »

家庭でも使える鋳物製キッチンアイテムの商品化へ! 【(READYMADE)PRODCUTS 】

当社は、インテリア及びキャンプ関連用品市場向けに、関連会社である㈲吉田木型製作所と連携し『型から生まれるプロダクト』をコンセプトに、鋳物製造技術を活用して開発した自社商品の販売事業を行っています。主力商品は、WEEKEN

家庭でも使える鋳物製キッチンアイテムの商品化へ! 【(READYMADE)PRODCUTS 】 続きを読む »

老犬ホーム事業をはじめました! 【吉武ドッグトレーニングスクール】

当訓練所は、警察犬・一般家庭犬の訓練士として開業しました。ドーベルマンなど取扱いの難しい大型犬にも対応できるなど、犬の特性をを知り尽くした技術とノウハウが特徴です。預託訓練と出張訓練があり、しっかりとした訓練は、問題行動

老犬ホーム事業をはじめました! 【吉武ドッグトレーニングスクール】 続きを読む »

久留米絣を世界へ! 【有限会社坂田織物】

1948年創業 今年で72年となる久留米絣の生地製造から商品企画・販売まで一貫して行っています。 2002年には“筑後もめん日傘”でグッドデザイン賞を受賞。2019年 久留米絣新作発表会、機械織部門にて経済産業大臣賞を受

久留米絣を世界へ! 【有限会社坂田織物】 続きを読む »

八女茶を活用した広川町の特産品開発【ゆげ製茶】

35年前から他に先駆けて減農薬減化学肥料での茶生産にこだわり、生粋の自社農園だけの「純粋な八女茶」を栽培してきた。販売はJAが大半だが、近年では自社直売所での販売にも力を入れてきました。また、久留米大学の学生とのペットボ

八女茶を活用した広川町の特産品開発【ゆげ製茶】 続きを読む »

株式会社カネガエ内観

味を数値化し好みに合うブレンド米の開発及び味の均一化技術の確立【株式会社カネガエ】

昭和54年創業、株式会社カネガエでは、環境に配慮されて生産されたお米を生産者から買付け、安心・安全にお米を召し上がっていただくために、HACCAPをはじめとした万全のチェック体制を整え、お米の精米の品質確保に努めるととも

味を数値化し好みに合うブレンド米の開発及び味の均一化技術の確立【株式会社カネガエ】 続きを読む »